社会福祉法人そのえだ
第二勝田保育園
上高野学童保育所
〒276-0028
千葉県八千代市村上1946-90
TEL.047-483-0902
FAX.047-483-9559
────────────────
千葉県認可私立保育園
────────────────
年 齢
|
ね ら い
|
留 意 点
|
0歳
|
・個々の発達に合わせて離乳食をすすめる。
・食材本来の味を覚える。
・自分で食べようとする気持ちを大切にする。
|
・ご家庭と連携をとり、個々人の発育状況に配慮する。
・食品の種類や調理形態に配慮する。
・手づかみ食べを肯定し十分に経験させる。
|
1歳
|
・自分でフォークやスプーンを使い意欲的に食べる。
・よく噛み、味わって食べる。
・椅子に座って落ち着いて食べる。
・食事前後のあいさつをする。
|
・「自分でしたい」 子どもの気持ちを大切にする。
・素材の大きさに留意する。(丸呑みをしないように)
・共食をして大人の食べる様子を見せる。
|
2歳
|
・よく噛み、味わう習慣を身に着ける。
・食事のマナーを知る。
・食事の適量を知る。
・食材に興味を持つ。
|
・共食をして大人の食べる様子を見せる。
・大人と一緒に食べることで、マナーや適量の感覚を身につける。
・日常活動を通じて食材に興味を持つ。
|
3・4・5
歳
|
・好き嫌いなく食べる。
・正しい姿勢で食べる。
・食事のマナーを身につける。
・クッキング活動を楽しむ。
・スプーンから、徐々に箸に慣れる。
・食材に親しみ、食べ物の大切さを知ることによって豊かな感性を育む。
・食材にも、旬があることを知り、季節感を感じる。
・協力して準備や片付けを行う。
・食を通じて思いやりの気持ちを育む。
・自ら作る、作ってみたいという気持ちを大切にする。
|
・食べることを無理強いせず、食の楽しさを大切にする。
・食事のあいさつ、食器の持ち方、片付けなどを大人が一緒に行うことにより伝える。
・保育室のクッキングコーナーの設置。
・日常活動の中で生活技術を身につける。(野菜切りや、箸を使った活動など)
・栽培、収穫を行い、皆で分かち合って食べる。
・季節感のある食材や献立に配慮する。
・当番活動を行う。
・縦割りの生活をすることにより、実体験で経験していく。
・日常活動等でクッキングを積極的に行っていく。
|
期 間
|
給 食 の ね ら い
|
留 意 点
|
4月〜
5月 |
・保育園での食事に慣れて楽しく食べることができる。
・行事ごとの特色ある献立や季節の食材を楽しむ。
|
・食べ慣れたメニューを取り入れる。
・季節の食材を取り入れ五感で感じる。
|
6月〜
9月 |
・食に関する話題を豊富に提供する。
・暑さに負けない身体づくり。
|
・夏野菜等の栽培、収穫を子ども自身が行う。
・適時水分補給を行い脱水症状に気をつける。
・夏野菜を使ったメニューで夏バテを予防する。
・特に食中毒に注意する。
|
10月〜
11月 |
・子ども自ら調理に参加することにより、作る楽しさ食べる楽しさを知る。
・秋の味覚を楽しむ。
|
・日常活動のクッキングで、様々な食材に触れ興味を持つ。
・年齢に応じた調理作業により、自分で作った満足感を味わう。
・園庭で焼き芋、炊き出し等の実施。
・流行性胃腸炎の流行が見られた場合には献立の変更等を行なう。 |
12月〜
3月 |
・風邪予防のメニューを工夫する。
・食べ物の大切さを知り、調理する人への感謝の気持ちを育む。
・一年間の成長を知る。
|
・ビタミン豊富で体の温まるメニューを取り入れる。
・厨房の作業の見学。
・看護師とも協力し年間の成長記録の作成。
|